COURSE NAVI

すべての学科を一目で比較

学科ナビ

心理メディカル科と介護福祉メディカル科の
特徴を一目で比較

京医専なら幅広い分野で活躍できます。学科選びの参考にしよう!

COMPARISON

心理
メディカル科

介護福祉
メディカル科

概 要

  • 西日本で唯一の2年制
  • 精神保健福祉士と社会福祉士のW国家資格を学べる
  • 公務員に有利な社会福祉主事の取得可能
  • 京都で唯一、介護福祉士と社会福祉主事の2つを取得
  • 卒業後に社会福祉士を目指すのも有利
  • 社会福祉主事の取得で児童福祉の就職に有利

学べるPOINT

  • 児童系・病院系・障がい者系・高齢者系への幅広い就職
  • 国家資格+心理学の充実
  • 音楽療法・アロマテラピーなどスキル授業も充実
  • メディカルケアスタディシステムで時代に求められる人材教育
  • 社会福祉主事の取得で介護の知識以外にも社会福祉士の知識も取得可能
  • 心理学を学ぶことでコミュニケーション力UP
  • 音楽療法やアロマテラピーなど時代のニーズに合わせたスキル資格

取得可能な資格

  • 精神保健福祉士(国家資格)指定科目
  • 社会福祉士(国家資格)指定科目
  • 社会福祉主事
  • 心理カウンセラー
  • 音楽療法
  • 介護福祉士(国家資格)
  • 社会福祉主事
  • 認知症ケアサポーター
  • 健康福祉トレーナー
  • 音楽療法

入学を決めた理由ベスト3

  1. 2つの国家資格が目指せる
  2. 学校の雰囲気が良かった
  3. 心理学が学べる
  1. 介護福祉士・社会福祉主事が取得できる
  2. 駅近でアクセスが良い
  3. 学校の雰囲気が良かった

好きな授業ベスト3

  1. 児童・家庭福祉
  2. 高齢者福祉
  3. 障害者福祉
  1. 生活支援技術
  2. コミュニケーション技術
  3. 人間の尊厳と自立

入学金

200,000円(初年度のみ)

200,000円(初年度のみ)

学 費

(受講料、教育充実費、施設費等の合計)

950,000円/年

900,000円/年

ACTIVE IN THE FIELD

医療分野

(主な職業)

精神保健福祉士

精神科ソーシャルワーカー

社会福祉士

医療ソーシャルワーカー

退院支援相談員

村井 優香さん

医療法人光愛会こうあいクリニック

クリニックで入院調整や年金などの相談対応を行っています。デイケア時代に臨床心理士の方と一緒に自主学習や調理などのプログラム運営を行っていましたが、 メンバーさんとの距離感等そこで学べた事が今の仕事に活かせています。日々の関わりを通じてメンバーさんが元気になられる姿を見ることがやりがいになっています。

※卒業生の職場では患者さんのことをメンバーさんと呼ばれています。

高齢者分野

(主な職業)

介護福祉士(ケア・ワーカー)

社会福祉士

生活相談員

生活支援員

介護福祉士

稲田さん(写真右)

社会福祉法人幸寿会
特別養護老人ホーム カーサ月の輪

どんな仕事をしていますか?

他施設からこちらへ転職して1年半程経つのですが、介護福祉士として3年目になります。私も先日ユニットリーダーになり、入居者さんとの関わり以外の仕事も頑張っているところです。ちなみに転職の際は京医専の先生に相談してサポートをしていただきましたね。

学生生活を思い出して

実習日誌とコミュニケーションが大変だった思い出ですね( 笑)。今は利用者さんのことを分かった上でのコミュニケーションですが、実習中は関係を築けていない中だったので毎回なんとかやりきった感じでした。

介護の魅力や続ける理由

祖母の介護に関しての様々なことに家族が私を頼ってくれたことや、私が介護の仕事をしていることをその祖母がすごく褒めてくれていたことがモチベーションになっています。介護って色々な場面で人助けができる仕事だと思っています。そこにやりがいを感じるし、魅力だと思います。

今後の目標

利用者さんとの日々の関わりを通じて成長したいです。また介護福祉士としての技術面をより高めていきたいと考えています。

障がい者分野

(主な職業)

介護福祉士

精神保健福祉士

社会福祉士

社会福祉主事

生活相談員

生活支援員

就労相談員

介護福祉士/社会福祉士

長濱さん

社会福祉法人京都障害者福祉センター
京都いたはし学園

どんな仕事をしていますか?

就労移行支援事業所で職業訓練指導員として、障がいのある方に対して主にパンやケーキの製造といった生産活動等を通じて、就労に必要な訓練や支援を行っています。

キャリアアップしようと思ったきっかけ

京医専で良かったことの一つが、卒業後に通信教育で社会福祉士が目指せることです。卒業後学校に遊びに行った時に、福祉メディカル科の卒業生だと通信教育が11ヵ月で修了し、さらに学費が10万円しかかからないと聞きました。もともと将来の選択肢に相談員として働くことも考えていたので、思い切って社会福祉士を目指すことにしました。鉄は熱いうちに打てですね(笑)。

仕事のやりがい

精神・知的障がいの方が多い施設ですが、支援員として学ばされることが多くあり楽しく過ごしています。

児童分野

(主な職業)

介護福祉士

精神保健福祉士

社会福祉士

社会福祉主事

生活相談員

生活支援員

就労相談員

児童指導員

加本さん

京都府児童相談所

どんな仕事をしていますか?

児童相談所の一時保護所で児童指導員として3 年目になりました。何らかの理由で実家で過ごせない子供達に対して限られた日数の中で支援をしています。一時保護所から家に帰った子供達と後日、面接で再会した時に元気な様子を見たり課題が改善されていることを聞くと嬉しいですし、この仕事にやりがいを感じています。

公務員になろうと思ったきっかけや道のり

前職は障がい者施設で4年間、支援員として勤めていましたが、その時の先輩が公務員試験を受験したことがこの仕事を知るきっかけでした。京都府の公務員( 福祉職)試験は社会福祉主事の資格で受験ができるので、自分にも受験資格があることが分かり採用試験を受けました。試験では2 回にわたって面接がありましたが障がい者施設での経験が面接でも活きましたし、またその点が評価され採用されたと思っています。一時保護所で働いている今、福祉施設での経験があったからこそ勤められていると実感しています。

今後の目標

児童指導員として、子供がなるべく早く普通の生活を取り戻せるように支援を頑張りたいです。また3年目なので今後は職場環境の改善や職員に対しての研修にも携わっていきたいと考えています。社会福祉士の受験については、もう少し自分に余裕ができれば目指そうかなぁというくらいの熱量です(笑)なので気長に待っていてください。