高校1、2年生さんへ
- TOP
- 高校1、2年生さんへ

自分のやりたい事や仕事を見つけるのは難しいことですが、高校を卒業する時には誰しもが通る道です。広がる未来に将来の自分探しをはじめてみよう!
KYOISENで学べる分野

メディカルケア スタディシステムとは?
複数の資格を取得することで、チーム医療・チームケア・チーム学校に携わる「あらゆる人を支える人材」を育てる、京都医療福祉専門学校オリジナルの人材育成システムです。

学科紹介
今後ますます高まる心理・福祉の人材の必要性
専門的な知識とプロ意識のある人材を育成します!
「精神保健福祉士(医療ソーシャルワーカー)」「心理カウンセラー」「社会福祉士」「スクールソーシャルワーカー」「児童指導員」「児童相談員」を育てます。
「介護福祉士(国家資格)」「社会福祉主事」「認知症ケアサポーター」「健康福祉トレーナー」「音楽療法」を取得し、“生活支援のプロ”介護福祉士を育てます。
KYOISEN卒業後に
働く場所と仕事内容
高齢者を支える仕事

超高齢化社会により、今後ますますニーズが高まる分野。高齢者の方の日常生活(食事・入浴・着替え移動など)を専門知識と技術を生かしてサポートする職業です。
- 特別養護老人ホーム
- デイサービスセンター
- 老人保健施設
- 訪問介護
- 認知症高齢者グループホーム etc...
卒業生interview

社会福祉法人 八起会 特別養護老人ホームあぼし
小出水 瑠華さん
京医専を選んで良かったことは?
介護を学んで施設実習に行ったからこそ現場で起こる様々なことに対応できているので京医専で学んで良かったと思います。私は高校生の時に介護か看護で進路を悩んでいましたが、利用者さんの生活に深く関われるのは介護だと思うので、こちらをを選んで良かったと思います。
介護職の魅力は?
ちょっとしたことで利用者さんの生活の質を高めることを実感できるのが魅力だと思います。例えば、歩くことが難しく、主に部屋で過ごしていただいていた認知症の方が、表情が硬くなってしまわれていたケースがありました。そこで部屋の中ではなく、みんなのいる場所にその方だけのスペースを作ってそこで過ごしていただいてはどうかと提案しました。嬉しいことに採用してもらい、その形で職員が関わりだすと表情がすごく明るくなられたんですね。少し歩くことができるようになったくらい効果がありました。
障がい者を支える仕事

病気や身体障害、知的障害、自閉症、ADHD(注意欠陥多動性障害)などの発達障害の当事者の方とその家族の方から相談を受け、日常生活をサポートし、自立支援をケアサポートする職業です。
- 障がい者デイサービス
- 放課後等児童デイサービス
- 地域活動支援センター
- 福祉ホーム
- 障がい者更生施設
- 障がい者授産施設
- 障がい者生活施設
- 重度訪問介護
- 保健所 etc...
卒業生interview

児童発達支援・放課後等デイサービス ぐっどケアじゅぴたぁ
小森 偉臣吏さん
どこでどんな仕事に従事していますか?
児童発達支援・放課後等デイサービスで管理者兼児童発達支援管理責任者をしています。支援だけでなくスタッフへの教育・指導や給付費の請求など様々な業務に取り組んでいます。
この仕事の魅力
放課後等デイサービスと児童発達支援をしているので就学前から就学後まで関われて成長する姿を見られることが魅力だと思います。
自閉症の子でコミュニケーションがなかなかうまく取れず職員の名前を理解しているのかも分からないままずっと関わっていたのですが、ある日、絵を描かれたらそこに私の名前を書いてくれたんです。諦めずにコミュニケーションを取り続けて良かったと思った瞬間でした。そういった少しずつの成長を感じられることが魅力だと思います。
子どもを支える仕事

子どもたちが抱える様々な問題(不登校・いじめ、家庭内暴力・虐待)、両親の離婚(母子家庭・孤独)、障がい(身体・知的・発達・精神)etc・・子どもたちが日々の生活の中で抱える困難な問題を取り除くために、子どもを取り巻く環境(家族・教師・友人・地域)に注目しながらアプローチしていく職業です。
- 小学校・中学校・高等学校
- 放課後等児童デイサービス
- 児童発達支援センター
- 児童養護施設
- 児童家庭支援センター
- 乳児院
- 児童相談所
- 母子生活支援施設 etc...
卒業生interview

株式会社スマイルゲートパートナーズ
魚森 正樹さん
どこでどんな仕事に従事していますか?
放課後等デイサービスを中心に運営する株式会社で地域でお困りの児童やご家族に対して当社グループの支援サービスをつなぐアドバイザーとして働いています。前職でヘルパー業務・在宅生活支援・生活相談員など様々な業務を兼務してきた経験を活かして主に障がいのある児童に成功体験を積み上げるお手伝いをしています。またアドバイザーという立場や前職での様々な経験を活かして施設の環境整備も取り組んでいます。
京医専を選んで良かったことは?
大学と違い色々な世代の人と一緒に学べる環境だったのは良かったです。特に社会人を経て入学された方と過ごせたことは自分にとってプラスになっていると思います。京医専は先生も学生も個性的でしたね(笑)
病院で働く仕事

精神科・心療内科・一般病院などの医療機関で患者さんやその家族の方から相談を受け、心理的・経済的・社会的な問題を解決するためにサポートする職業です。
- 精神科病院心療内科
- メンタルクリニック
- 総合病院 etc...
卒業生interview

医療法人光愛会 こうあいクリニック 勤務
村井 優香さん
どこでどんな仕事に従事していますか?
クリニックで入院調整や年金などの相談対応を行っています。デイケア時代に臨床心理士と一緒に自主学習や調理などのプログラム運営を行っていましたが、メンバーさんとの距離感等そこで学べた事が今の仕事に活かせています。日々の関わりを通じてメンバーさんが元気になられる姿を見ることがやりがいになっています。
※村井さんの職場では患者さんのことをメンバーさんと呼ばれています。
これからの夢
精神保健福祉士としての仕事を全体的に理解していきたいです。診療しながらデイケアに通っているメンバーさんもいるので、外来の方でもデイケアにつなげていけるよう取り組んでいきたいと思っています。
KYOISENで
目指す資格って!?
心理メディカル科の場合
\ 第25回(令和5年実施)精神保健福祉士国家試験にて /
93.1%の合格率を
達成しました!
※短期養成課程(新卒)
\ 第35回(令和5年実施)社会福祉士国家試験にて /
3年連続関西1位を
達成しました!
※保健福祉系専門学校ルート、受験者10名以上の学校において
2年間で取得できる資格
- 精神保健福祉士(国家資格)指定科目
- 社会福祉士(国家資格)指定科目
- 心理カウンセラー(全資協※1公認)
- 社会福祉主事(厚労省※2認定)
- 音楽療法(全資協※1公認)
※1全国資格認定協会 ※2厚生労働省
在学中に取得可能な
スキルアップ資格
- アロマテラピー
- 介護職員初任者研修
- フットマッサージ
- エステ(福祉美容)
- こどもライフサポーター
- 福祉住環境コーディネーター2級※3
- メンタルヘルス マネジメント検定Ⅲ種※3
※3試験対策講座を行います。
福祉メディカル科の場合
\ 介護福祉士国家試験にて /
京都・滋賀で最多の
国家試験合格者数!
2年間で取得できる資格
- 介護福祉士(国家資格)
- 社会福祉主事(厚労省※2認定)
- 認知症ケアサポーター(全資協※1公認)
- 音楽療法(全資協※1公認)
- 健康福祉トレーナー(全資協※1公認)
※1全国資格認定協会 ※2厚生労働省
在学中に取得可能な
スキルアップ資格
- アロマテラピー
- フットマッサージ
- エステ(福祉美容)
- こどもライフサポーター
- 福祉住環境コーディネーター2級※3
- メンタルヘルス マネジメント検定Ⅲ種※3
※3試験対策講座を行います。