学校法人 関西福祉学園とは
教育理念の二本柱
「人間力・専門力」の向上を目指す

京都医療福祉専門学校 学校長 辻 勝司
心理・福祉政策の拡充によって心理・福祉の質が重視されるようになっています。京都医療福祉専門学校では、より専門的な知識(心理技術のプロと介護技術のプロ)と同時により人間的な知識(コミュニケーションのプロ)のプロ意識のある人材を育成し、数多くのスペシャリストを医療・保健・福祉の現場に送り出しています。人間力では、「笑顔と挨拶」をモットーに社会的ニーズのあるコミュニケーション力の向上に力を入れ教育し、人間の感性を豊かにするセラピー教育や最新の福祉教育の福祉ロボットを使った研修、又は他校では目指せない、重要な資格をトリプル以上取得できるプログラムなど、日々進化する心理・福祉の世界の「多様化」に対応できる「人間力と専門力」をつけられるのが、本校の教育システムです。また、国民病と指定されている4大疾病に精神疾患が加わり、5大疾病に指定された現在、ますます心理・福祉の人材の必要性が高まっています。
何よりも学生の「人間的」な成長をめざし、一人一人に丁寧に指導する「1on1教育」を行うことで、学生が卒業後、利用者さんや患者さんのことを思慮し、深く考えられる人材の育成をめざしています。
また教職員が一丸となって、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の全員の国家試験取得をめざし、さまざまな角度から支援しています。新たな専門職の可能性を拓いていただけることを願っています。
福祉人材育成と福祉施設運営が
関西福祉学園の強みです!
本校は直営の施設を持っています。学校法人が施設を運営することは、全国でも例を見ないことです。福祉人材の育成と、施設運営の両方を行っている法人だからこそ、実践型教育の重要性を理解し、よりいっそうきめ細やかな実習指導を受ける事ができるのです。
学校法人関西福祉学園
学校直営施設
全国でも例を見ない、学校直営の福祉事業所です。
障害者福祉サービス事業働き教育センター 大津
- 就労移行支援事業所


障害者福祉サービス事業働き教育センター 甲良
- JA東びわこ連携


障害者福祉サービス事業働き教育センター 彦根
- 就労移行支援事業所
- 株式会社ブリヂストン
彦根工場内


就労支援事業とは?
障害者総合支援法で定められた事業のことで、内容により「継続支援」と「移行支援」に分けられます。継続支援事業は障害者の方への就労の機会を提供し、事業所内での作業を通じて知識や能力の向上を目指します。移行支援事業は、企業などでの一般就労を目指す障害者の方へ訓練を行い、適性にあった職場への就職活動や、就職後の定着支援も行います。