

よくあるご質問をまとめました
学校生活について
- アルバイトはできますか?
- もちろん可能です。
本校では、自立的に生活することは素晴らしいことだと考えています。アルバイトに対しても、通学に支障のない福祉医療関係のアルバイトを斡旋しています。掲示板にも随時情報を載せ、それぞれの状況などを聞きながら相談にも応じています。
- 在校生の男女の割合はどれくらいですか?
-
本校の男女比率は、4:6 。
やや女性が多く在籍しています。これは、福祉医療の割合をそのまま反映しているといえるでしょう。最近では男性の福祉士の必要性が高まり、以前よりは増加しました。女性にとっては、勉強しやすい環境にあるといえるかもしれません。ただ年度によって、男女比が5 : 5になる時もあります。
- 一人暮らしの学生はどれくらいいますか?
-
全体の約30%の生徒は一人暮らしをしています。京都は学生の街なので、安心して一人暮らしできますよ。
- 年齢層はどのような感じですか?
-
現役生ばかりでなく、20代以上の既卒者の方も3割近くいます。学科により若干違いがありますが、2 年制で心理学を学び、複数資格が習得できる専門学校は全国を見ても数少ない為、日本全国から入学を希望される既卒者の方もいます。
- 専門学校のメリットは何ですか?
- 就職率の高さ、取得資格の多さ、教育システムの充実はもちろん、大学と比較してトータルの学費に約250万円の差があります。生涯賃金も、専門学校を卒業した学生の方が早く就職するので2年分高いことが、一目瞭然です。
- 卒業後のサポートはありますか?
- 本校は卒業後もみなさんがキャリアアップし続けられるよう、通信課程、専科など、様々な形で、サポートする教育システムが充実しています。詳しくは卒業後のサポートページをご参照ください。
就職について
- 地元に帰って就職できますか?
- もちろん、可能です。本校では全国350以上の提携実習施設とのネットワークがあります。また、毎年全国各地から求人募集があり、これまでにも多くの卒業生が出身地で就職しています。
- 実習先に就職することはありますか?
- あります!実習先のその施設や病院で働きたいと思い、就職活動時にチャレンジするだけでなく、実習先のスタッフの方から是非一緒に働いて欲しい、と声をかけていただくことも多く見られます。
資格について
- 社会福祉主事を取得するメリットは何ですか?
- 本校の社会福祉主事は、大学・短大などで取得する3科目主事とは、まったく違います。厚生労働省の認定資格で、相談援助業務、相談指導員として、活躍できる資格なのです。要するに活躍できる幅が広く、キャリアアップもしやすいのがメリットです。また公務員を目指す方には有利な資格です。
- なぜ、国家資格を複数取得することが求められるのですか?
- 我が国においても平成18年の法律改正に伴い、これからの医療、心理、福祉の人材は、高齢や三障がい( 身体・知的・精神)すべてに対応できる資格を持った人材が必要となり、多様化・専門化する医療・心理・福祉の分野では国家資格は複数取得が不可欠なものとなっています。
- たくさんの資格取得を希望した場合、ついていけるか心配です。
- 安心してください。本校では、そのために「1on1の担当制」、1対1の個別指導、少人数制を採用しています。日々の授業はもちろん、国家試験受験対策もきめ細かにサポート。先生に対する質問、相談も気軽にでき、全員の国家資格取得、卒業、そして就職を支援しています。
詳しくは1on1の担当制がすごい!!ページで紹介!





