心理メディカル科・福祉メディカル科
それぞれで取得可能な資格を紹介します!
KYOISENは資格取得がすごい学校。現場で必要とされる資格を多数取得できるカリキュラムと合格サポートシステムにより、あなたの夢を実現します!

介護福祉士
介護福祉士は介護福祉の分野の資格で唯一の国家資格
「入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う」
介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。
特別養護老人ホームで高齢者の利用者さんの生活介護を行っています。入社して間もないですが地元の施設ですし、京医専卒業の先輩もたくさん居るので安心して働いています。

中島 夢海さん
この資格取得を目指すなら
福祉メディカル科
社会福祉士
医療・福祉に関する相談援助の専門職
小学校、中学校、高等学校や児童相談所、高齢者施設や障がい者施設、福祉施設、病院などに勤め、子どもたちの虐待、高齢者の生活、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対して、様々な相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。
児童発達支援・放課後等デイサービスで管理者兼児童発達支援管理責任者をしています。支援だけでなくスタッフへの教育・指導や給付費の請求など様々な業務に取り組んでいます。

小森 偉臣吏さん
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
福祉メディカル科
精神保健福祉士
精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする
精神病院や社会復帰施設、および保健所などに勤務して、精神障がい者に対し、社会復帰のために手助けする。また家族からの相談に応じたり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割を持つ。
クリニックで入院調整や年金などの相談対応を行っています。デイケア時代に臨床心理士の方と一緒に自主学習や調理などのプログラム運営を行っていましたが、メンバーさんとの距離感等そこで学べた事が今の仕事に活かせています。日々の関わりを通じてメンバーさんが元気になられる姿を見ることがやりがいになっています。
卒業生の職場では患者さんのことをメンバーさんと呼ばれています。

村井 優香さん
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
社会福祉主事
福祉施設や福祉事務所、児童相談所などで援助や保護を必要とする人の相談や指導を行う
公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する。
児童養護施設で指導員として働いています。少人数の担当制で子供達の対応をしています。「できることは自分でやる」「『ありがとう』『ごめんなさい』が言える子供になって欲しい」といった自分の考えのもと子供達と関わっているので責任を感じながら支援をしています。

玉置 あかりさん
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
福祉メディカル科
児童福祉司
児童相談所に置かなければならない公的機関の職員
心身に障害があったり、家庭環境が悪かったり、非行などの問題を抱えている場合、児童相談所の援助の対象になる場合があります。この児童相談所の職員として働いているのが児童福祉司です。児童福祉司は、子供達が置かれている環境を調査し、さらには保護者の相談などにも乗り、児童が立ち直れるようなサポートをしていく。児童福祉司になるには地方公務員試験に合格が必要である。
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
児童指導員
児童福祉施設での“親がわり”
児童指導員は、養育放棄などのさまざまな事情で入所してきた子どもたちやしつけや学習指導、生活上のアドバイスを行う。また、児童相談所や子どもの通学する学校との連絡や、子どもの引き取りをめぐって親と連絡面接をするなど、子どもの養育と社会関係の調節も必要な仕事。
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
福祉メディカル科
心理カウンセラー
相談者の「悩み」に対して、「カウンセリング」や「心理療法」などのアプローチを用いながら改善に導く、メンタルケアの専門家
心のケアが必要な悩みを抱えた人の精神的自立を助ける。
ストレス社会の現代、さまざまな悩みを抱え、社会的適応不全を起こして苦しんでいる人たちが数多くいる。そんな人たちの心をいやすため、心理学的な知識や技能を用いて、その回復や解決の手助けをする。
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
産業カウンセラー
人間関係やストレスなど、職場での心の悩みをカウンセリングする専門家
産業カウンセラーとは、職場でカウンセリングを行う人のこと。心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える心の問題を本人の力で解決できるように導いていく。人間関係によるストレスやリストラなど、心のケアを必要とする人は年々増加しており、そのニーズも高まっている。
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
メンタルヘルスマネジメント
組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の推進
仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加傾向にあり、心の不調による休職や離職もまた増加しています。働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する対処を行うことができる。
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
福祉メディカル科
認知症ケアサポーター
認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者!
認知症に関する専門的な知識を身につけて、地域の認知症患者をサポートします。地域の高齢者や認知症(予備軍を含む)の人々を見守る事が多いという観点から、地域活性の担い手、リーダーが誕生する事も今後期待されている。
この資格取得を目指すなら
福祉メディカル科
福祉住環境コーディネーター検定試験(R)
高齢者や障がい者の立場に立った、よりよい住環境を提案するアドバイザー
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者が安心して自立した生活が送れるよう、住環境の整備と改善を提案する専門家。具体的には、福祉や医療、住宅改修、福祉用具などの知識を活かしながら、バリアフリー住宅の建築やリフォーム、福祉・介護用品の商品開発や販売、コンサルティングなどに携わる。
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
福祉メディカル科
介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護を必要とする方のケアプランの作成やサービス事業者との調整を行う
介護支援専門員として福祉の職場で働く人びとの多くは、居宅介護支援事業所や介護保険施設等で介護サービス計画(ケアプラン)の立案を担っています。在宅や施設で生活している方々の相談に応じ、介護サービスの利用調整や関係者間の連絡などをすることで、利用者の心身の状況にあわせて自立した日常生活を営むことができるよう支援をしています。※実務経験5年必要
この資格取得を目指すなら
福祉メディカル科
音楽療法
高齢者や障がい者・子どもに対して音楽の特性を活かして治療やリハビリを行う
実際に音楽を聴いたり、演奏したりすることで心身に及ぼす影響や効果を学び、病院や福祉施設で対象者のニーズに合わせて実施します。
この資格取得を目指すなら
心理メディカル科
福祉メディカル科
健康福祉トレーナー
介護やリハビリの現場で健康づくりを
サポートする
病院や福祉施設などで生活習慣病や介護予防のためにストレッチやウォーキングなどの身体機能評価を中心に健康づくりをサポートします。
この資格取得を目指すなら
福祉メディカル科
