メニューを開くメニューを閉じる

KYOISEN JOURNAL

心理系の資格について|公認心理師と臨床心理士、精神保健福祉士の違いとは?

 

心理系の仕事といえば「心理カウンセラー」や「スクールカウンセラー」などのカウンセリングの業務がよく知られています。「カウンセラー」という名称自体は、特に法律で定められていないため、資格を持っていなくても、誰でも名乗ることができます。

法律で定められた資格を取得するには、大学や短大などの心理学部・大学院など、教育機関での学習が必要な資格には、「臨床心理士」「学校心理士」「認定心理士」などが有名です。 臨床心理士は、公益財団法人が認定する民間資格です。国家資格ではありません。

一方、2017年に「公認心理師法」が施行され、国家資格の「公認心理師」が誕生しました。臨床心理士は国家資格ではないのに対し、公認心理師は国家資格であるため、今後活躍する場が広がることを期待されています。

【臨床心理士】
・資格・・・民間資格
・受験資格・・・指定大学院の修了等
・更新制度・・・あり(5年)

【公認心理師】 
・資格・・・国家資格
・受験資格・・・指定カリキュラムによる大学卒業かつ大学院の修了
・更新制度・・・なし

 

公認心理師と臨床心理士の違い

臨床心理士は、指定大学院の修了、もしくは医師免許と2年以上の心理臨床経験が受験資格として求められるなど、高い専門性が要求される資格となっています。

公認心理師との主な違いとしては、公認心理師では「大卒+実務経験のルート」で受験資格が認められるのに対し、臨床心理士では基本的に大学院卒が前提とされること、臨床心理士に資格の更新制度があることなどが挙げられます。

公認心理師はまだ新しい資格であり、臨床心理士との住み分けが今後どうなるかなど、実際に公認心理師の資格取得者が出るまでわからない部分があります。

しかし、業務内容にさほど、大きな違いはなく、臨床心理士も公認心理師も、医師のみならず福祉や教育現場など「連携」「協力」のもと業務遂行することには変わりありません。

 

 

将来、カウンセラーになるには

将来、専門的な心理系の仕事に就きたいのであれば、認定心理士の資格では不十分ですので、「臨床心理士」か、国家資格である「公認心理師」のどちらかの資格取得をした方がいいでしょう。

実績という点では臨床心理士が、国家資格である安心感という点では公認心理師が優位だと言えますが、2020年4月時点で、大学院を修了してからの公認心理師資格取得者はまだ一人もいないため、どちらの方が優位な資格であるのかについては、まだ何とも言えません。

何にせよ、どちらの資格も指定大学院の修了が一般的な資格試験受験条件となるので、大学院に進む気がないのであれば、心理系の職業に就くことは非常に難しいと考えた方がよいでしょう。

今現在、心理系の職業は正社員求人が少なく、待遇も不安定で、臨床心理士の資格を持っている人でも、非常勤で複数の職場を掛け持ちしていることが珍しくありません。

まだ法が施行されて日も浅く、「公認心理師」としての就職先は実例が多くありませんが、今後は、国家資格という立ち位置から、より公的な活躍の場が増えていくことも考えられるでしょう。

 

臨床心理士と精神保健福祉士の違い

資格の違い

精神保健福祉士が国家資格であるのに対し、臨床心理士は民間資格で、国家資格ではありません。

また、精神保健福祉士は大卒者以外でもなることができ、国家資格なので資格の更新も必要ありませんが、臨床心理士は大学院を修了することが求められ、さらに一定期間ごとに資格の更新も必要となります。

 

支援する人、活動領域の違い

精神保健福祉士は障がい者と関わりながら、その人たちがより良い生活を送れるようにサポートしていきます。

一方、臨床心理士は障がい者に限らず、学校の児童からビジネスパーソン、主婦、高齢者まで多様な人と接し、一人ひとりが社会生活の中で抱える「心の問題」にアプローチします。

 

仕事内容の違い

精神保健福祉士も臨床心理士もどちらも人間の心の問題に関わっていく仕事ですが、精神保健福祉士は臨床心理士のように心の問題だけに特化した深いカウンセリングは行いません。

あくまでも、患者が社会復帰を実現するために「生活環境」のアドバイスやサポートを行っており、具体的には地域で利用できる福祉サービスの情報提供などのケースワーク業務が主となります。

一方、臨床心理士は個々の患者と接し、カウンセリングを通して心の問題を解決に導きます。より「心理的」な側面が強いといえるでしょう。

このように、精神保健福祉士と臨床心理士の立場や役割には違いがありますが、実際の医療現場等では両者が関わり合う部分も大きく、お互いに連携し合って患者を支援する機会が多々出てきます。

 

 

今後ニーズが高まる精神保健福祉士

現代の日本は、ストレス社会と言われ、精神障がいを抱えている人は、日本全国に320万人いると言われています。子供から大人まで誰もがストレスを抱える時代で、今後も精神疾患を人は増えていくでしょう。

医療、保健、そして福祉にまたがる領域で活躍する精神保健福祉士の役割は、ますます重要になっていくことは間違いありません。

学校などの教育機関や一般企業でも精神保健福祉士のニーズが高まっており、認知症などの介護分野でも期待されている資格です。

少しでもご興味があるなら、是非、資格取得の一歩を踏み出してみてください。

■京都医療福祉専門学校で精神保健福祉士の資格取得を目指すなら、まず資料請求から!

https://www.fukushi21.ac.jp/day/require/

Pick up

KYOISEN オープンキャンパス 学校の雰囲気を体験しよう!KYOISEN オープンキャンパス 学校の雰囲気を体験しよう!
資料請求 Document Request資料請求 Document Request
ページの最上部へ移動するPAGE TOP