医療・福祉の
「現場の今」
がわかるコラム
介護福祉士は、高齢者や障がい者といった生活支援を必要とする人々を支える介護分野で唯一の国家資格です。介護福祉士を取得するには様々なルートがありますが、いずれのルートでも国家試験を受験し合格する必要があります。試験制度について詳しく解説します。
介護福祉士になるには?
介護福祉士になるには以下の3つのルートがあります。
①養成校(大学や専門学校)に2年以上在籍し、卒業後に介護福祉士試験に合格する。
②福祉系高校に入学し、所定の単位を取得し、卒業後に介護福祉士試験に合格する。
③3年以上かつ540日以上の実務経験を積み、「実務者研修」または「介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修」を受講し、介護福祉士試験に合格する。
ただし、養成校を令和8年度末までに卒業する方は、卒業後5年の間は、国家試験を受験しなくても、または合格しなくても、介護福祉士になることができます。(令和7年4月に2年制の短大、専門学校に入学し令和8年度末に卒業する方までが対象)
養成校卒業後5年の間に国家試験に合格するか、卒業後5年間続けて介護等の業務に従事することで、5年経過後も介護福祉士の登録を継続することができます。
令和9年度以降に養成校を卒業する方からは、国家試験に合格しなければ介護福祉士になることができなくなります。
国家試験新制度の導入
第38回(令和7年度)介護福祉士国家試験からパート合格(合格パートの受験免除)がスタートします。
パート合格は、複数の科目を1つのパートとして合否判定します。 試験科目を3パートに分割し、一定の合格基準に達したパートについて、翌年、翌々年まで合格したパートの受験が免除されます。
・第38回(令和7年度)の国家試験は、パート合格導入後初めての試験であることから、全受験者が全パートを受験します。
・第39回の国家試験以降、既に合格済みのパートを含めた全パートの受験か、不合格のパートのみの受験かを選択できます。
・不合格パートの一部パートのみを受験することはできません。
・第37回以前の試験結果では、パートでの受験はできません。
・これまで同様、1日間で全パートの試験を実施します。
パート合格は受験のための取り組みやすさ、受験者の利便性の両面から、再受験しやすい仕組みだと言えるでしょう。(令和7年7月更新)
養成校で目指すメリット
令和9年度からは養成校に進学するルートでも実務経験ルートでも、国家試験に合格しなければなりません。どのルートでも国家試験を受験するなら学費のかかる養成校への進学ではなく、就職して実務経験を経て目指すルートにより魅力を感じる方もいると思います。
では養成校ルートで目指すメリットは何なのでしょうか。
1.待遇がよい
介護福祉士の資格を持っておくと、無資格の場合よりも給料が高くなることが多いです。
「処遇改善加算」が介護福祉士有資格者優先で配分されることが多いため、介護福祉士を取得後に就職する養成校ルートは給与面でメリットがあると言えます。
また養成校の学費についても各都道府県で「介護福祉士等修学資金貸付制度」という介護福祉士を目指す学校へ進学する方を対象とした奨学金制度もあり学費負担をかなり抑えて進学することが可能です。
2.最短で目指せる
養成校ルート(専門学校・短大)の場合、2年間で介護福祉士が取得できるのに対し、実務経験ルートは3年以上の実務経験を積まないと国家試験が受験できません。より早く介護福祉士として現場で活躍したい方には最短で目指せる養成校ルートがオススメです。
3.国家試験対策が充実している
実務経験ルートの場合、働きながら受験勉強をしなければならないのに対して、養成校ルートの場合、学生として受験ができるため時間をかけてしっかり勉強することができます。また養成校では国家試験対策を実施しているケースが多く合格率が高いのもメリットでしょう。
4.介護福祉士以外の資格が取得できる
介護福祉士養成校では介護福祉士だけでなくその他の資格も取得できる学校がほとんどで、養成校によって取得できる資格は異なります。将来、介護福祉士として働くための様々な知識が増えるだけでなく、介護福祉士以外の仕事をカバーできる資格を取得できれば進路の選択肢をさらに広げることができます。これは実務経験ルートにはないメリットだと言えます。
介護福祉士を目指す人は、京都医療福祉専門学校をご検討ください
京都医療福祉専門学校は介護福祉士養成課程がある専門学校です。介護福祉士を目指す介護福祉メディカル科では、実際に現場で働くために必要な知識や技術を身に付けることができるでしょう。
介護福祉メディカル科の特徴についてご紹介します。
安定の国家試験実績
京都医療福祉専門学校では、介護福祉士国家試験合格率が97.7%(令和5年実施)を達成しています。また、3年連続で京都・滋賀の介護福祉士養成校の中で最多の国家試験合格者数も達成しており、京都・滋賀エリアで介護福祉士を目指す方にはオススメの養成校と言えるでしょう。
社会福祉主事を卒業と同時に取得可能
介護福祉士はもちろんのこと、社会福祉主事を卒業と同時に習得することができます。社会福祉主事の仕事内容は、福祉施設や福祉事務所などで支援を必要としている方の相談対応や指導を行ったりすることです。支援対象はさまざまですが、福祉におけるあらゆる分野で活躍が可能となる資格となっています。
複数の資格取得が可能
介護福祉士、社会福祉主事に加え、
・アロマテラピー
・音楽療法
・エステ(福祉美容)
などの資格を取得することも可能です。
介護福祉士を目指している方は京都医療福祉専門学校の介護福祉メディカル科をチェックしてみましょう!
RELATED ARTICLE

介護福祉士の養成施設について
高齢者を支える仕事
介護福祉士は、高齢者や障がい者など、生活支援を必要とする人々を支える重要な役割を果たす専門職です。介護福祉士を目指す人は、養成施設での学びが必要です。本記事では、介護福祉士養成施設の種類や、選ぶべき進路について詳しく解説します。 介護福祉士になるには? 介護福祉士になるには ①養成施設(大学や専門学校)に2年間以上在籍し、卒業後に介護福祉士試験に合格する。 ②福祉系高校に入学し、所定の単位を取得し

介護福祉士の仕事って?
高齢者を支える仕事
今後の活躍が期待されている、福祉関連の仕事の中で「介護福祉士」の仕事をご紹介します。 介護福祉士とは、高齢者や障がい者の方がその能力に応じて自立して日常生活を送れるよう、介護や生活援助を行う仕事です。 食事や入浴、排泄、衣服の着脱や移動など、利用者さんの生活全般にわたって必要な支援を行います。 また、散歩や買い物に一緒に出かけ支援をしたり、施設で行事やレクリエーションを実施したり、利用者の

介護福祉士と保育士の違い
高齢者を支える仕事
介護福祉士と保育士は、どちらも福祉系の職業ですが、それぞれの資格や業務内容、年収、やりがい、職場・勤め先、待遇などには大きな違いがあります。 現在、日本では介護福祉士や保育士などの社会福祉関連の職業において人材不足が深刻化しています。この問題についても触れながら、介護福祉士と保育士の違いについて考えていきましょう。 介護福祉士とは、高齢者や身体障害者、知的障害者、精神障害者など、生活の自立が困難な