メニューを開くメニューを閉じる

KYOISEN JOURNAL

社会福祉士になるには国家試験必須!社会福祉士の仕事や合格率、必要年数紹介

socialworker 「社会福祉士」とは、一般的には「ソーシャルワーカー」と一括りに呼ばれることが多い「日常生活で困難を感じる方の相談に乗り、支援する専門職」のこと。 ですが正確には、「社会福祉士」と名乗ることができるのは、国家試験に合格した、社会福祉士の国家資格を持つ人のみという、非常に特殊で高度な専門知識を必要とする職業を指します。 1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」によって生まれた「社会福祉士」は、少子高齢化やひとり親家庭の増加、家庭内暴力(DV)、失業など多くの社会問題を抱える現代日本において、活躍が期待されている信用性の高い職業のひとつ。 そのため、社会からのニーズが高まるにつれ、社会福祉士の認知は一般的にも広まってきていますが、やはり「社会福祉士に興味はあるけれど、どのような職場でどのような仕事をすれば良いのかあまり知らない」「社会福祉士ってどうすればなれるの?」という疑問をお持ちの方は少なくありません。 そこで、社会福祉士のお仕事内容や職場など、基本的な項目についてご紹介します。

社会福祉士とは

先述したように、社会福祉士とは1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づき作られた、「名称独占の国家資格」を指します。 ※名称独占の国家資格:国家試験に合格して登録することで、その国家資格を保有している人だけが名乗れる資格。他に「栄養士」「保育士」なども該当する。 身体障害者・知的障害者の方や低所得の方、高齢者や児童など、「日常生活に何らかの困難」をお持ちの広範囲に及ぶ方々の相談に乗ってアドバイスや援助・指導をしたり、相談者が保健医療・福祉サービスなどを受けられるように適切な手続きを行ったりするのが主な仕事内容です。

社会福祉士が活躍する主な職場

社会福祉士がその専門知識を活かし、活躍する主な職場として、以下のような場所が挙げられます。 ■福祉事務所:福祉における地方公共団体の事務所 ※要公務員試験 ■社会福祉協議会:福祉活動を推進する民間団体 ■障害者支援施設:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための施設 ■特別養護老人ホーム:要介護3~5の高齢者が身体介護を受けて入居する公的介護保険施設 ■介護老人保健施設:要介護1~5の高齢者がリハビリなどで自宅復帰を目指す公的介護保険施設 ■児童相談所:児童虐待・非行・不登校などの問題に対応する児童福祉の公的機関  ※要公務員試験、ここで働く場合「児童福祉司」とも呼ばれる。 ■児童養護施設:児童福祉法に定める児童福祉施設 ■母子生活支援施設:日常生活に様々な問題を抱えた母子に安全な環境を提供する施設 ■少年院:家庭裁判所から保護処分として送致された未成年者を収容する施設 ■医療機関:– ※ここで働く場合「医療ソーシャルワーカー」とも呼ばれる。 ■学校:– ※ここで働く場合「スクールソーシャルワーカー」とも呼ばれる。 ■独立型社会福祉士事務所:地域を基盤とし、独立した立場で利用者と契約関係を結ぶ社会福祉士事務所 社会福祉士 これらは主だった機関・施設・団体であり、実際にはさらに多岐に渡る範囲で社会福祉士は求められ、活躍しているのです! さらに、将来においては「相談援助事務所(独立型社会福祉士事務所)」を自身で開業し、独立したフリーランスの社会福祉士「独立型社会福祉士」として活躍の場を広げられる可能性もあります。

【独立型社会福祉士になるには】

①社会福祉士資格を保有している。 ②認定社会福祉士資格を保有している。 ※社会福祉士資格取得後の実務経験その他、条件がある。 ③「公益社団法人 日本社会福祉士会」の「独立型社会福祉士名簿」に登録している。 ※「独立型社会福祉士名簿」に登録するには、研修受講その他、条件がある。 独立型社会福祉士になるには、基本的に以上の要件を満たす必要があります。将来を見据えて、まずは社会福祉士として実務経験を積み、フリーランスの社会福祉士として独立を目指してみてはいかがでしょうか。

社会福祉士の平均年収は?

社会福祉士の仕事内容をイメージできたところで、気になる平均年収を見ていきましょう。 公益社団法人 社会福祉振興・試験センターの平成27年度の調査結果では、社会福祉士の平均年収はおよそ377万円。しかしこの数字は、正規雇用からアルバイト・パートまで雇用形態が様々であり、また当然ながら職場や実務年数も異なる条件下での平均値です。 そのため、資格を取得したからといってすぐにこのような年収になる訳ではありません。 ただし、あくまで現時点での目安として、(20代前半から正規雇用の社会福祉士として働いたとして)20代で月給およそ18~30万円前後、30代で月給およそ30~40万円前後、40代で月給およそ40~45万円前後、ではないかと考えられます。

社会福祉士国家試験の合格率

先述したように、社会福祉士の資格を取得するためには、国家試験を受けて合格しなくてはいけません。 この国家試験は「年に1回」のみ行われ、直近の第32回社会福祉士国家試験は「令和2年(2020年)2月2日(日)」に実施されています。 厚生労働省の発表によると、 ・受験者数:39,629人 ・合格者数:11,612人 ・合格率:29.3% とのこと。合格率はほぼ例年25~30%程度となっています。合格者は受験者の3~4人に1人のため、やはり高度な専門知識が試されると言えるでしょう。

社会福祉士の資格を目指すには

では、どのようにして社会福祉士国家試験対策を行えばよいでしょうか。 実は、国家試験を受ける前に「受験資格」を満たす必要があります。学歴・実務経験年数によって必要カリキュラムや必要年数が大きく変わるため、社会福祉士の資格取得に興味があるなら「現時点から(最短で)何年かかるのか」確認するようにしましょう。

最終学歴別社会福祉士になるルート例

最終学歴が大学卒業の場合

① 福祉系大学等(4年)で指定科目を履修して卒業 社会福祉士国家試験を受験 ② 福祉系大学等(4年)で基礎科目を履修して卒業 社会福祉士短期養成施設等を修了 → 社会福祉士国家試験を受験 ③ 一般大学等(4年)を卒業 社会福祉士一般養成施設等(1年以上)を修了 → 社会福祉士国家試験を受験

最終学歴が短期大学卒業の場合

①福祉系短期大学等(3年)で指定科目を履修して卒業 相談援助実務を1年以上 → 社会福祉士国家試験を受験 ② 福祉系短期大学等(3年)で基礎科目を履修して卒業 相談援助実務を1年以上 → 社会福祉士短期養成施設(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ③ 一般短期大学等(3年)を卒業 相談援助実務を1年以上 → 社会福祉士一般養成施設(1年以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ④ 福祉系短期大学等(2年)で指定科目を履修して卒業 相談援助実務を2年以上 → 社会福祉士国家試験を受験 ⑤ 福祉系短期大学等(2年)で基礎科目を履修して卒業 相談援助実務を2年以上 → 社会福祉士短期養成施設(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ⑥ 一般短期大学等(2年)を卒業 相談援助実務を2年以上 → 社会福祉士一般養成施設(1年以上) → 社会福祉士国家試験を受験

最終学歴が高等学校卒業の場合

① 福祉系大学等(4年)に進学し指定科目を履修して卒業 社会福祉士国家試験を受験 ② 福祉系大学等(4年)に進学し基礎科目を履修して卒業 社会福祉士短期養成施設等を修了 → 社会福祉士国家試験を受験 ③一般大学等(4年)に進学し、卒業 社会福祉士一般養成施設(1年以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ④ 福祉系短期大学等(3年)に進学し、指定科目を履修して卒業 相談援助実務を1年以上 → 社会福祉士国家試験を受験 ⑤ 福祉系短期大学等(3年)に進学し、基礎科目を履修して卒業 相談援助実務を1年以上 → 社会福祉士短期養成施設(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ⑥ 一般短期大学等(3年)に進学し、卒業 相談援助実務を1年以上 → 社会福祉士一般養成施設(1年以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ⑦ 福祉系短期大学等(2年)に進学し、指定科目を履修して卒業 相談援助実務を2年以上 → 社会福祉士国家試験を受験 ⑧ 福祉系短期大学等(2年)に進学し、基礎科目を履修して卒業 相談援助実務を2年以上 → 社会福祉士短期養成施設(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ⑨ 一般短期大学等(2年)に進学し、卒業 相談援助実務を2年以上 → 社会福祉士一般養成施設(1年以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ⑩ 福祉系専門学校(4年)に進学し、指定科目を履修して卒業 社会福祉士国家試験を受験 ⑪ 福祉系専門学校(3年)に進学し、指定科目を履修して卒業 相談援助実務を1年以上 → 社会福祉士国家試験を受験 ⑫ 福祉系専門学校(2年)に進学し、指定科目を履修して卒業 相談援助実務を2年以上 → 社会福祉士国家試験を受験 ⑬ 社会福祉主事養成機関を修了 → 相談援助実務 2年 → 社会福祉士短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ⑭ 相談援助実務を4年 → 社会福祉士一般養成施設(1年以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ⑮ 児童福祉士司・身体障害者福祉司・審査指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事 として相談援助業務を4年 → 社会福祉士短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験を受験

最終学歴が専門学校卒業の場合

①福祉系以外の専門学校(4年)に進学し、卒業 社会福祉士一般養成施設等(1年以上)を修了 → 社会福祉士国家試験を受験 ② 福祉系以外の専門学校(3年)に進学し、卒業 相談援助実務を1年以上 → 社会福祉士一般養成施設(1年以上) → 社会福祉士国家試験を受験 ③ 福祉系以外の専門学校(2年)に進学し、卒業 相談援助実務を2年以上 → 社会福祉士一般養成施設(1年以上) → 社会福祉士国家試験を受験

社会的に意義ある存在として活躍しよう!

社会福祉士について、基本的なことがお分かりいただけたでしょうか。 これからの社会にさらなる活躍が期待されている社会福祉士は、生活に問題を抱える様々な人たちの良き相談者として、意義ある仕事ができる職業です。 少しでもご興味があるのなら、ぜひ資格取得の一歩を踏み出してみてくださいね。

■京都医療福祉専門学校で社会福祉士の資格取得を目指すなら、まずは資料請求から! https://www.fukushi21.ac.jp/day/require/

Pick up

KYOISEN オープンキャンパス 学校の雰囲気を体験しよう!KYOISEN オープンキャンパス 学校の雰囲気を体験しよう!
資料請求 Document Request資料請求 Document Request
ページの最上部へ移動するPAGE TOP