医療・福祉の
「現場の今」
がわかるコラム

2025
09
UPDATE
COLUMN
01

公認心理師と臨床心理士・精神保健福祉士の違い

病院を支える仕事

心理分野に関わる資格として、公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士の3つが代表的な資格です。 精神疾患の方の数が年々、増加傾向にあり、支援職の需要も高まっています。そこでこの記事では公認心理師の特徴や他の資格との違いについて詳しく紹介します。 1. 公認心理師って? 心の問題を抱えた人を援助する、心理職で唯一の国家資格になります。 2017年施行の公認心理師法によって、日本で初めて心理職の国家資格

COLUMN
02

こども家庭ソーシャルワーカーについて

こどもを支える仕事

毎日の生活の中で、精神的に苦しんでいる子どもを助ける資格として「こども家庭ソーシャルワーカー」という資格を聞いたことがありますか? 2024年度より、新しく新設された民間資格「こども家庭ソーシャルワーカー」。 子どもや家庭の問題に対する専門家として、必要性の高い資格です。 毎年増加している、児童虐待の件数、保護者の離婚による貧困、育児の孤立化、家庭内暴力など、こういった子どもを取り巻く問題を対処す

COLUMN
03

心理系の資格について|公認心理師と臨床心理士、精神保健福祉士の違いとは?

障がい者を支える仕事

心理系の仕事といえば「心理カウンセラー」や「スクールカウンセラー」などのカウンセリングの業務がよく知られています。「カウンセラー」という名称自体は、特に法律で定められていないため、資格を持っていなくても、誰でも名乗ることができます。 法律で定められた資格を取得するには、大学の心理学部・大学院など、教育機関での学習が必要な資格には、「臨床心理士」「学校心理士」「認定心理士」などが有名です。 臨床心理

COLUMN
04

精神保健福祉士とは|社会福祉士との違いや仕事内容・活躍する職場・年収例まとめ

障がい者を支える仕事

「精神保健福祉士」とは、「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」と呼ばれる、「主に精神的な障がいのある方へ社会復帰のための助言、日常生活を支障なく送るためのサポートをする専門職」のことです。 その専門職に就くために必要な厚生労働省管轄の国家資格のことを「精神保健福祉士」と言います。また有資格者でなければ「精神保健福祉士」と名乗ることができない名称独占資格です。 ストレス社会となっている現代社会におい

COLUMN
05

介護福祉士の受験資格について

高齢者を支える仕事

介護福祉士は、高齢者や障がい者といった生活支援を必要とする人々を支える介護分野で唯一の国家資格です。介護福祉士を取得するには様々なルートがありますが、いずれのルートでも国家試験を受験し合格する必要があります。試験制度について詳しく解説します。 介護福祉士になるには? 介護福祉士になるには以下の3つのルートがあります。 ①養成校(大学や専門学校)に2年以上在籍し、卒業後に介護福祉士試験に合格する。

COLUMN
06

手話通訳の仕事

障がい者を支える仕事

手話とは? 手話は、手や指の動き、表情などを使ってコミュニケーションを取る視覚言語です。 聴覚障がい者の方々を中心に使われていますが、手話を学ぶことで、より多くの人と円滑にコミュニケーションを取ることができます。 日本には「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり、日本手話は独自の文法を持つ自然言語で、日本語対応手話は日本語の語順に合わせたものです。 手話の仕事 手話通訳の仕事は、聴覚に障がい

COLUMN
07

精神保健福祉士と作業療法士の今後

病院を支える仕事

精神障がい領域で活躍する精神保健福祉士と作業療法士。ともに精神疾患の方を自分らしい形で社会生活に参加できるよう支援するお仕事です。 作業療法士は様々な作業活動を用いて精神症状の軽減を図るのに対して、精神保健福祉士は精神疾患を抱える方への福祉的支援やメンタルケアを行います。 作業療法士・精神保健福祉士をこれから目指す方にとって将来性は重要なポイントです。そこで、それぞれの資格の現状や今後がどのような

COLUMN
08

社会福祉士の将来性について

高齢者を支える仕事

社会福祉士は、相談援助の国家資格です。高齢者・障がい者・児童といった福祉分野はもちろんのこと、医療ソーシャルワーカーやスクールソーシャルワーカーとしても活躍でき、幅広い就職が目指せるのも特徴としてあげられます。 その一方で、ネット上において社会福祉士の将来性や取得の意義について懐疑的な記事やコメントを見たことがある人もいらっしゃると思います。そこで、この記事では社会福祉士の将来性や仕事の現状につい

COLUMN
09

通信教育で社会福祉士を目指すメリット

障がい者を支える仕事

社会福祉士とは? 社会福祉士は社会福祉の分野で働く相談援助職です。高齢者、障がい者、児童など様々な方が対象となります。社会福祉士は利用者の生活支援や相談支援を行い、生活を豊かにするための相談・援助を行います。 通信教育課程の種類 社会福祉士は、ある一定の条件を満たすことで通信教育を活用して資格取得を目指すことができます。 通信教育で社会福祉士の受験資格を得るには「短期養成施設」または「一般養成施設

COLUMN
10

介護福祉士と理学療法士の今後

高齢者を支える仕事

高齢者分野で活躍する介護福祉士と理学療法士。利用者や患者を支援する職業でどちらも「今、その方ができること」に目を向けて支援するお仕事です。 理学療法士はリハビリを実施することで日常生活が送れるように支援するのに対して、介護福祉士は利用者の生活全般を支援する仕事になります。 理学療法士・介護福祉士をこれから目指す方にとって将来性は重要なポイントです。そこで、それぞれの資格の現状や今後がどのようなもの

COLUMN
11

児童分野で働く場所と職種紹介

こどもを支える仕事

「子どもに携わる職業に就きたいけど、どんな仕事があるんだろう?」 このような思いを抱えている方もおられると思います。今回は、児童分野で働く場所・職種について紹介していきます。 児童分野で働く場所と職種紹介 児童分野で働く職種は多岐にわたります。例えば、保育所や児童福祉施設、学校などさまざまな場所で人材が求められています。 保育士 保育士は、0歳から6歳までの子どもたちを保育する専門職です。保育所や

カテゴリーからみる
KYOISEN JOURNAL