
介護福祉士だけでなく、
ソーシャルワークの視点を養います!
介護福祉士×社会福祉主事

福祉メディカル科では、介護技術や介護に関する知識だけでなく社会福祉全般、つまりソーシャルワークの視点を身につけることができます。そのことから就職にもより強く、さらには就職先の幅も広がり、そして就職後のキャリアアップにも有利になるのです。
2年間で取得できる資格
- 介護福祉士(国家資格)
- 社会福祉主事(厚労省※2認定)
- 認知症ケアサポーター(厚労省※1認定)
※1全国資格認定協会※2厚生労働省
在学中に取得可能なスキルアップ資格
- 音楽療法
- こどもライフサポーター
- アロマテラピー
- 福祉住環境コーディネーター2級※3
- フットマッサージ
- メンタルヘルス マネジメント検定Ⅲ種※3
- エステ(福祉美容)
- ※3試験対策講座を行います。
-
- 子どもライフサポーター
- 障がいや生活課題のある子ども達の発達面や環境面を理解し、気持ちに寄り添い成長を支える為の基本的な知識や技術を習得したことを認定する資格です。
-
- 音楽療法
- 実際に演奏したり歌を歌ったりしながら、音楽が精神疾患や認知症等に及ぼす効果を学びます。音楽レクリエーションの知識も身につけます。
介護福祉士+社会福祉主事のメリット
- 福祉人としての自信になる!
- 社会福祉士の取得に有利!
- 就職にさらに強い!
学びのPOINT

社会福祉士への
キャリアアップに強い!

介護
福祉士
社会福祉
主事
介護福祉士から社会福祉士取得への
キャリアアップに有利!
働きながら資格取得を目指す最短ルートです!
介護福祉士から社会福祉士取得への道のり例

福祉メディカル科卒業後、
最短で2年11ヶ月で社会福祉士を取得できます!

社会福祉士取得後は、
精神保健福祉士も通信(短期)で
取得することができます!
京都医療福祉専門学校には通信教育部があるので、卒業生が安心して母校に戻ってこれるのです!

在学中に介護福祉士と
社会福祉主事の2つを取得!
卒業後に社会福祉士も!
介護福祉士(国家資格)
要支援・要介護者の日常生活の介護を行うとともに、話し相手になり精神面でのカウンセリングを行うことも重要な仕事です。またご家族の方との連携も大切になります。
社会福祉主事
主に社会福祉施設や行政の場で、福祉サービスを計画・立案し相談する仕事です。福祉施設等で生活相談員としても働くことができます。
卒業後に、国家資格が目指せます!
社会福祉士(国家資格)
医療や社会福祉の場において、高齢者や障がい者、日常生活を送るのが難しい児童、及びその家族に対して福祉サービスを計画・立案する仕事です。
2年間の学びの流れ



-
介護福祉士の技術・知識を徹底的に学びながら、現場実習を行います。調理実習などもこの時期に行います。
-
実習で経験を積むと同時に、社会福祉に関する知識を身につけます。また国家試験対策も繰り返して行います。
あなたの希望に合わせた
就職サポートを行います

就職活動も個別指導で
徹底サポート!
就職率100%!多くの卒業生が現場で活躍しており、業界からの信頼を得ています。また本校は通信教育部もあることから、現場施設からの認知が高いことも強みです!
卒業後の就職先
多くの先輩が現場で活躍しています!!
内定者VOICE
介護老人保健施設じゅんぷう 内定
森本 侑樹京都府立農芸高校出身
三段階実習でお世話になった実習先から内定をいただきましたが、1回生の夏にボランティアで行ったことがある施設でした。実は実習に行く前から魅力に感じていた施設だったので、たまたま実習配属がこの施設になったことに不思議な縁を感じます。実習中に施設のことをより知ることができたこともよかったですね。実習終了後、すぐに就職面接を受けて内定をいただくことができました。
二年間はあっという間で楽しかったです。同じ福祉分野を目指す仲間に囲まれて過ごすのは居心地がよかったです。年上の人と過ごせたのもよい経験でした。
これから介護士として自分の介助で安心してもらえるように努めていきたいです。
「人間性」を磨くことがキャリアアップに。
福祉メディカル科専任教員平井 幸造
この仕事のキャリアアップにおいて大切なことは人間性を高めることだと思います。知識や技術だけでなく、人としてどうあるべきか、そこが1対1でのふれあいにおいては重要です。つまり実際の社会や現場では、感性(=人間性)が豊かであることが大切なのです。さらに本校では社会福祉主事も取得することができるので、より職種の幅を広げて活躍することができます。本校で2年間学ぶことで、人間性を高め、現場でより活躍できる人材になるよう、日々学生たちと切磋琢磨しています。


カリキュラム
時間割例
※福祉メディカル科1回生 時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:00~10:30 |
医療的ケア | 心理学 | 介護の基本 | 医療的ケア | |
2限 10:40~12:10 |
こころとからだの しくみ |
地域福祉論 | 介護の基本 | 児童福祉論 | 障害の理解 |
3限 13:00~14:30 |
生活支援技術 | コミュニケーション 技術 |
介護過程 | 社会保障論 | 人間の尊厳と自立 |
4限 14:40~16:10 |
生活支援技術 | 認知症の理解 | 生活支援技術 | 老人福祉論 | 介護総合演習 |
5限 16:20~17:50 |
社会福祉援助 技術演習 |
科目紹介
生活支援技術
医療的ケア
コミュニケーション技術
心理学
児童福祉論
国家試験対策講座
福祉メディカル科
- Q介護福祉士の給料は低い?!
- A現在、国から介護職員処遇改善加算が給付されたことで高齢者分野で働く他職種(理学療法士や作業療法士)と比べても遜色ない額になっており、給料が低い仕事とは言えなくなっています。また2019年10月からは、さらなる賃上げが確定しており国をあげて給料アップに取り組んでいることから、今後さらなる給料の底上げが期待されます。
- Q無資格での就職と介護福祉士の就職の違いは?
- A無資格や介護職員初任者研修で就職しても職場から介護福祉士資格の取得を求められます。この場合、介護福祉士取得までに3年以上かかります。京医専なら2年で介護福祉士が取得できるので就職後のキャリアアップや昇給も期待されます。
- Qケアマネージャーってどんな仕事?資格取得には何が必要?
- Aケアマネージャーは、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプランの作成やサービスの調整を行う介護保険に関するスペシャリストです。
介護福祉士などの国家資格を持って通算5年以上かつ900日以上従事することで受験ができます。合格後、実務研修を修了することでケアマネージャーになることができます。