
二年制で学費を最小限に抑え、
精神保健福祉士と社会福祉士を目指せます!

京都医療福祉専門学校の心理メディカル科は2年制です。実は昼間2年制の専門学校で精神保健福祉士資格を目指せるのは、関西では本校だけ!さらには社会福祉士資格も学びます。これは、4年制・3年制の大学や専門学校を含めても全国的に珍しいカリキュラムです。
\ 心理メディカル科の雰囲気を動画で体験!/
2年間で取得できる資格
- 精神保健福祉士国家資格指定科目
- 社会福祉士国家資格指定科目
- 社会福祉主事厚生労働省認定
- 心理カウンセラー※1
- 音楽療法※1
※1全国資格認定協会
在学中に取得可能なスキルアップ資格
- アロマテラピー
- 福祉住環境コーディネーター2級※2
- 介護職員初任者研修
- メンタルヘルス マネジメント検定Ⅲ種※2
- フットマッサージ
- こどもライフサポーター
- エステ(福祉美容)
- ※2 試験対策講座を行います。
- 広がる精神保健
福祉士の活躍の場! - スクールソーシャルワーカー
児童・生徒の家庭環境などによる問題に対処する専門職としてスクールソーシャルワーカー( 以下SSW )の設置が全国で展開されていますが、原則SSWには社会福祉士や精神保健福祉士の資格が必要とされています。
(短期養成課程(新卒)において) 第35回(令和5年実施)社会福祉士国家試験にて、
3年連続関西1位を
達成しました!
(保健福祉系専門学校ルート、受験者10名以上の学校において)
卒業後の国家試験対策講座で合格までサポート!

卒業生に対して、国家試験対策講座を実施。週末に学内にて複数回開講しています。昼間部卒業生は無料で受講可能です!

2年間の学びと実習の流れ
1年次
制度など基本的な知識を身につけます。また実習を通じて精神・社会福祉の現場を経験し、ソーシャルワークの理解を深めます。
2年次
学んだ知識の理解をより深め、繋げていきながら、精神・社会福祉の実習も、より専門性の問われる現場を経験します。
精神保健福祉士実習

社会福祉士実習

2年間で行われる4回の実習はそれぞれ、精神保健福祉士と社会福祉士の国家資格の単位となります。つまり2年間の学びを行う中で、援助職における幅広い視野を養うことができ、さらには就職意識の向上にも繋がることになるのです。

時間割例Curriculum
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:00~10:30 |
ソーシャルワーク 実習指導 |
ソーシャルワーク 演習(専門) |
社会保障 | 児童・家庭福祉 | |
2限 10:40~12:10 |
ソーシャルワークの 基盤と専門職(専門) |
ソーシャルワーク 実習指導 |
現代の精神保健の 課題と支援 |
社会福祉の 原理と政策 |
障害者福祉 |
3限 13:00~14:30 |
ソーシャルワークの 理論と方法 |
高齢者福祉 | ソーシャルワーク 演習(専門) |
保健体育・ レクリエーション |
心理カウンセラー 基礎 |
4限 14:40~16:10 |
心理学と心理的支援 | 精神保健 福祉制度論 |
介護概論 | 医学概論 | |
5限 16:20~17:50 |
音楽療法 |
※心理メディカル科1回生 時間割例
目指す主な職業と就職
精神保健福祉士を主に考える場合
精神科病院
相談員
障がい者施設
生活支援員
児童施設
児童指導員
学校
スクール
ソーシャル
ワーカー
気になる就職状況
KYOISENは 就職率100%
多くの卒業生が現場で活躍しており、業界からの信頼を得ています。
地方へのUターン就職も可能!また本校は通信教育部もあることから、
現場施設からの認知が高いことも強みです!
卒業後の就職先
国家資格の実務経験となる就職先

精神保健福祉士・社会福祉士になるためのルート

上記以外のルートとして、一般4年制大学を卒業後、通信教育を経て受験資格取得を目指す事もできます。
履修した科目や就職先での実務経験によって、精神保健福祉士か社会福祉士のいずれかの受験資格もしくは両方の受験資格取得となります。
国家資格受験の実務経験って?
心理メディカル科では卒業後、就職先での実務経験2年を経て受験が可能となります。
精神保健福祉士の
受験を主に考える場合
- 精神科病院(相談員 等)
- 障がい者施設(生活支援員 等)
- 児童施設(児童指導員)
精神科病院、障がい者施設、児童施設での勤務はW受験が可能!
心理メディカル科のQ&A
- Q「実務2年」って何ですか?
- A医療・福祉分野の企業に就職し2年間働くことです。実習期間のような研修ではありません。
- Q卒業後の実務期間中に国家試験対策などはありますか?
- A卒業生に対して、試験対策講座を実施しています。週末に学内にて複数回開講しています。
- Q実習先は選べますか?
- A選べません。本校教員が各学生の能力や適性に基づいて配属を決定します。